「小学館こども大百科キッズペディア」で、すすんで勉強をしました。

5年生の息子の週末の宿題に、自分で課題を見つけて、学習する「すすべん」が毎週のように出ます。今回は、新聞を読んで、興味のある記事を切り抜き、その記事について調べることにしました。

11月3日(金)の新聞から、気になる記事を探したら、クフ王のピラミッド内に巨大な空間の存在を発見したという記事が掲載されていました。大発見ですね!

記事を切り抜いて、一番大事な部分に赤線で印を付けました。

次に、ピラミッドの内部の構造について調べるために、「小学館こども大百科キッズペディア」を引いてみました。「ピラミッド」の項はなく、「いせき」にピラミッドのことが図解されていました。この本は、ピラミッドには、なぞやひみつがいっぱいあることが書かれており、興味を惹かれます。

「すすべん」には、参考文献として、図書名、発行年、発行所を明記しました。

「小学館こども大百科キッズペディア」は、使いやすいので、私が働いている小学校の図書館でも購入しています。自宅にも、一冊買ってあるので、小5の息子がときどき眺めています。

The following two tabs change content below.
アバター画像

kakehashi

上の子どもたちの小学校で、図書館ボランティアを11年続けた後に、公立小学校の学校司書として働き始め6年目です。今年度から公立中学校にも週に1日勤務しています。子どもと本をつなぐ架け橋になりたいです。