紙芝居「小太郎のばけものたいじ」を上演しました。

恒例の読み聞かせの時間に、サポートクラスで「小太郎のばけものたいじ」を上演しました。はじめに、手遊び歌「おはなし おはなし パチパチパチパチ うれしいおはなし たのしいおはなし しずかにききましょう しっしっしーで、手はおひざ」を歌いました。

子どもたちは、この手遊びに慣れてきて、集中しておはなしに入れるようになっています。静かになったところで、紙芝居舞台の扉を開けて、脚本、絵、題名を読んでから、本文に入りました。

このお話は、民話風の創作です。妹が何者かにさらわれて、兄が助けに向かい、悪者と戦うおはなしです。展開が早くて、子どもたちは、楽しそうに聴いていました。

「おもしろかったー!」と、満足げにささやいてくれたのは、5年生の男の子でした。小3の男の子は、悪者の正体が何か、もう一度見たいとリクエストしてくれました。

上演時間は、約5分です。

The following two tabs change content below.
アバター画像

kakehashi

上の子どもたちの小学校で、図書館ボランティアを11年続けた後に、公立小学校の学校司書として働き始め6年目です。今年度から公立中学校にも週に1日勤務しています。子どもと本をつなぐ架け橋になりたいです。