
将棋のルールがわかったら、「1冊で差がつく!将棋上達のコツ50」を読んでみて。
今、将棋がブームです。地元の将棋大会には、小学生からシルバー世代まで、多くの人が集まっています。 今年5月に新刊の「1冊で差がつく!将...
今、将棋がブームです。地元の将棋大会には、小学生からシルバー世代まで、多くの人が集まっています。 今年5月に新刊の「1冊で差がつく!将...
オリンピック登録国・地域が網羅された「世界の国ぐに大冒険」は、9月に新刊のボリューム満点のオールカラーの図鑑。447ページもあるのに、250...
「秋をみつけた」は、美しい写真がいっぱいの写真絵本。総ルビなので、低学年から読めます。テーマ別に構成なので、部分的な読み聞かせや、ブックトー...
「おちばで あそぼう」は、落ち葉を使った遊びがいろいろと紹介されている科学絵本です。1年生の生活科「たのしい あき いっぱい」(東京書籍)の...
今日(10月4日)は、中秋の名月です。お月見にぴったりの、楽しいしりとりの絵本を紹介します。 馬場のぼるさんの「ぶたたぬききつねこ そ...
朝の読み聞かせでは、以前読み聞かせた本は避けていました。でも、子どもは数か月で忘れてしまうのですね…。 「こうら」を去年の2学期に、当...
「くろずみ小太郎旅日記」のシリーズ絵本、現在7巻まで蔵書しています。この絵本は、展開が早く、せりふが勇ましいので、特に男の子に人気があります...
「この本読んで!」と、リクエストされて、「だじゃれ すいぞくかん」を4年生の男の子に、読み聞かせました。読んでもらった方がおもしろいことをわ...
6年生に「富士山に のぼる」を読みました。私の故郷からは、川沿いなどから富士山は遠く見えます。電車の窓から、富士山が見えるスポットがあって、...
お彼岸は過ぎましたが、ひがんばなはまだ咲いています。子どものころ、母に「ひがんばなは仏さまの花だから、さわっちゃだめ」と言われたことを思い出...