「キッズペディア世界の国ぐに」を学校図書館にぜひ備えてください。

平昌オリンピックでの、日本選手の活躍は素晴らしかったですね。オリンピックやパラリンピックで、世界の国ぐにに興味を持った子どもにも大人にもおす...

記事を読む

鈴木まもるさん作・絵の「わたり鳥」に感動しました。

童心社発行の「わたり鳥」を読みました。作者のわたり鳥への愛情と雄大な自然のドラマが感じられる1冊です。 わたり鳥が、どこから飛んで来る...

記事を読む

「たのしいローマ数字」は、楽しい絵本です。

ローマ数字についての絵本「たのしいローマ数字」光村教育図書出版 を5年生の次男と読みました。次男によれば、マインクラフトでも、ローマ数字のI...

記事を読む

「なわとび『すご技』コレクション2⃣」で、なわとびの楽しさが広がります。

なわとびの季節です。2人以上でとんだり、グループでとんだり、とび方もいろいろですが、この本では2人以上でとぶ17種類の技が写真付きで紹介、解...

記事を読む

クリスマスおはなし会第2回を開きました。

お昼休みにクリスマスおはなし会を開きました。今回も図書室の机やいすを椅子を移動させて、100人来ても大丈夫!というスペースを作りました。 ...

記事を読む

「なわとび『スゴ技』コレクション1⃣」を、紹介します。

なわとびがうまくなりたい!というリクエストで探した一冊、「なわとび『すご技』コレクション1⃣」河出書房新社。26種類の個人技の...

記事を読む

「なぜ?の図鑑 宇宙」は、読む図鑑。1年生から楽しめます。

図鑑は人気があります。でも、科学読み物は、高学年でもなかなか読んでもらえないジャンル。「なぜ?の図鑑」シリーズは、図鑑が好きで、科学が好きな...

記事を読む

昼休みのおはなし会で大型絵本「ぐりとぐらのおきゃくさま」を読み聞かせました。

クリスマスが待ち遠しい12月の昼休みに、10分ほどのおはなし会を開きました。プログラムは、 ➀「ぶたたぬききつねねこ」馬場のぼる こぐ...

記事を読む

「オオカミから犬へ!人と犬がなかよしなわけ」は、動物好きな中学年におすすめです。

動物の出てくる本、特に犬や猫の本は、気持ちがやすらぐからか、子どもたちにとても人気があります。 この本はオオカミや犬がいきいきと描かれ...

記事を読む

紙芝居「おにのかたなづくり」をおはなし会で上演しました。

お昼休みに高学年向けのおはなし会を開催しました。おはなし会の時間は、約10分と短いので、12枚の紙芝居から高学年の子どもたちに楽しんでもらえ...

記事を読む