
「おちばで あそぼう」の読み聞かせで、紅葉が楽しみになります。
「おちばで あそぼう」は、落ち葉を使った遊びがいろいろと紹介されている科学絵本です。1年生の生活科「たのしい あき いっぱい」(東京書籍)の...
「おちばで あそぼう」は、落ち葉を使った遊びがいろいろと紹介されている科学絵本です。1年生の生活科「たのしい あき いっぱい」(東京書籍)の...
今日(10月4日)は、中秋の名月です。お月見にぴったりの、楽しいしりとりの絵本を紹介します。 馬場のぼるさんの「ぶたたぬききつねこ そ...
朝の読み聞かせでは、以前読み聞かせた本は避けていました。でも、子どもは数か月で忘れてしまうのですね…。 「こうら」を去年の2学期に、当...
「くろずみ小太郎旅日記」のシリーズ絵本、現在7巻まで蔵書しています。この絵本は、展開が早く、せりふが勇ましいので、特に男の子に人気があります...
「この本読んで!」と、リクエストされて、「だじゃれ すいぞくかん」を4年生の男の子に、読み聞かせました。読んでもらった方がおもしろいことをわ...
6年生に「富士山に のぼる」を読みました。私の故郷からは、川沿いなどから富士山は遠く見えます。電車の窓から、富士山が見えるスポットがあって、...
お彼岸は過ぎましたが、ひがんばなはまだ咲いています。子どものころ、母に「ひがんばなは仏さまの花だから、さわっちゃだめ」と言われたことを思い出...
コーヒーメーカーとして、デザイン的に満足感があり、毎日活躍しているのですが、不満があるんです。このコーヒーメーカーに限ったことではな...
1年生の生活科、「たのしい あき いっぱい」という単元に合わせて、写真絵本「どんぐりころころ」を公立図書館で借りました。2年くらい前のCBL...
昼休みに、6年生の女の子が学校図書館に来ました。意見文を書くために、戦争についての本を探しているそうです。何冊か紹介してから、「地雷のない世...