
1年生の学校図書館オリエンテーションにぴったりの1冊を紹介します。
4月5月には、1年生向けにオリエンテーションをする小学校も多いのではないでしょうか。「しずかに!ここはどうぶつのとしょかんです」は、本って楽...
4月5月には、1年生向けにオリエンテーションをする小学校も多いのではないでしょうか。「しずかに!ここはどうぶつのとしょかんです」は、本って楽...
この本は、光村図書の国語教科書4年下の、「わたしの研究レポート」<課題と問いの例>の調べ学習にも使えるということで、公立図書館の司書さんに紹...
3年生以上の漢字にルビがふられたクイズの本。私はおはなし会の導入やクイズの時間に使ったりしています。5年生の次男は、ときどき図書館で...
Eテレで放映中の「おさるのジョージ」の原作。「ひとまねこざるシリーズ」の第1巻「ひとまねこざるときいろいぼうし」は、子ざるのジョージときいろ...
平昌オリンピックでの、日本選手の活躍は素晴らしかったですね。オリンピックやパラリンピックで、世界の国ぐにに興味を持った子どもにも大人にもおす...
童心社発行の「わたり鳥」を読みました。作者のわたり鳥への愛情と雄大な自然のドラマが感じられる1冊です。 わたり鳥が、どこから飛んで来る...
ローマ数字についての絵本「たのしいローマ数字」光村教育図書出版 を5年生の次男と読みました。次男によれば、マインクラフトでも、ローマ数字のI...
なわとびの季節です。2人以上でとんだり、グループでとんだり、とび方もいろいろですが、この本では2人以上でとぶ17種類の技が写真付きで紹介、解...
お昼休みにクリスマスおはなし会を開きました。今回も図書室の机やいすを椅子を移動させて、100人来ても大丈夫!というスペースを作りました。 ...
なわとびがうまくなりたい!というリクエストで探した一冊、「なわとび『すご技』コレクション1⃣」河出書房新社。26種類の個人技の...