読書集会にむけての図書委員会練習レポート最終回です。

読書集会の目前に、体育館でリハーサルをしました。最終の練習なので、プロジェクターやマイク、朗読用の机と椅子なども本番同様に使いました。 ...

記事を読む

子どもに「サンタクロースっているんでしょうか?」と質問されたら…。

「サンタクロースっているんでしょうか?」(偕成社)は、今から120年前にアメリカのある新聞社に寄せた8歳の女の子の質問に対して、社説でこたえ...

記事を読む

「げんきなマドレーヌ」を読み聞かせしました。

少人数のサポートクラスには、毎週読み聞かせに入っています。先週は元気な男の子が主人公の紙芝居を読んだので、今回は女の子が主人公の絵本を読むこ...

記事を読む

昼休みに「おはなし会」を開催しました。

読書月間のイベントで、昼休みに学校図書館で「おはなし会」をしました。今回は、主に低学年向けです。プログラムは、15分で組みました。プログラム...

記事を読む

「かにむかし」を4年生に読み聞かせしました。

4年生のクラスでの読み聞かせなので、少し長い昔話を選びました。読み聞かせ時間は、約11分。遠目が効くように、岩波書店の大型絵本の方の「かにむ...

記事を読む

どんぐりの名前を調べました。「どんぐりノート」がおすすめです。

どんぐりひろいが楽しい季節です。私も、先日公園でどんぐりを拾ってきました。名前を本で調べました。 使った本は、 「どんぐりノート...

記事を読む

「楽しい!どんぐり まつぼっくり 落ち葉の工作BOOK」で、楽しい秋いっぱい!

秋の楽しい工作の本を紹介します。ナツメ社「楽しい!どんぐり まつぼっくり 落ち葉の工作BOOK」は、作ってみたくなるかわいい工作の本です。な...

記事を読む

「紙芝居入門② おすすめ紙芝居400冊 こんな時はこの紙芝居を」を参考にしています。

紙芝居選びに迷ったときに、とても便利なのがこの本です。表紙の絵、作者、枚数、発行年、上演時間の目安、あらすじや解説、作品のキーワードなどが網...

記事を読む

紙芝居「小太郎のばけものたいじ」を上演しました。

恒例の読み聞かせの時間に、サポートクラスで「小太郎のばけものたいじ」を上演しました。はじめに、手遊び歌「おはなし おはなし パチパチパチパチ...

記事を読む

「小学館こども大百科キッズペディア」で、すすんで勉強をしました。

5年生の息子の週末の宿題に、自分で課題を見つけて、学習する「すすべん」が毎週のように出ます。今回は、新聞を読んで、興味のある記事を切り抜き、...

記事を読む