「おなら」は、うけますよ!

3年生のクラスで、笑って聞けて、しかも聞きごたえのある読み聞かせにしたいと、よくばりました。

1冊目にウクライナ民話の「びんぼうこびと」2冊目は長新太の「おなら」に決めました。

2冊とも5分くらいで読めるので、約10分のプログラムです。

1冊目の「びんぼうこびと」は、題名を聞いただけで、おもしろいおはなしだってわかったもらえたのか、静かに聞いてくれました。

2冊目の「おなら」は、見開きの「ぶおおーん」で、クスクス笑い。3ページの「ぶおおーん」でさらに笑ってもらえて、最後まで笑って聞いてもらえました。

子どもたちは、「おなら」とか「うんち」のおはなしが大好きです。

後ろ見返しのおならの音のバラエティまで、私も楽しんで読みました。

「びんぼうこびと」は、現在品切れなので、図書館で借りてください。

The following two tabs change content below.
アバター画像

kakehashi

上の子どもたちの小学校で、図書館ボランティアを11年続けた後に、公立小学校の学校司書として働き始め6年目です。今年度から公立中学校にも週に1日勤務しています。子どもと本をつなぐ架け橋になりたいです。