お彼岸は過ぎましたが、ひがんばなはまだ咲いています。子どものころ、母に「ひがんばなは仏さまの花だから、さわっちゃだめ」と言われたことを思い出します。ひがんばなは、私の故郷では、まんじゅしゃげとか、ひがんばなと呼ばれていました。みなさんの地域では、どんな呼び名がありますか?
かこさとしさんの「ヒガンバナのひみつ」を読みました。ひがんばなの呼び名は、全国では数百もあるそうです!驚きました。
さらに驚いたのは、ひがんばなのひみつの数々。「ヒガンバナの楽しいひみつ」「ヒガンバナのこわいひみつ」「ヒガンバナのすごいひみつ」名前の多様さから、ひみつが解き明かされていきます。知らなかったことばかりです。
朝の読み聞かせでは、小さな字の部分まで読み切れないので、紹介しながら、かいつまんで読む、ブックトークにしたら、興味を持って聞いてもらえるだろうと考えました。対象は、「ごんぎつね」に、ひがんばなの印象的な場面が出てくるので、4年生以上にぜひ紹介したい一冊です。
好きこそポイント
- 開花の時期に合わせてブックトーク
- ヒガンバナのひみつが多角的にわかる
The following two tabs change content below.

kakehashi
上の子どもたちの小学校で、図書館ボランティアを11年続けた後に、公立小学校の学校司書として働き始め6年目です。今年度から公立中学校にも週に1日勤務しています。子どもと本をつなぐ架け橋になりたいです。

最新記事 by kakehashi (全て見る)
- バナナのふしぎがわかる絵本「バナナのはなし」を読み聞かせました。 - 2020年5月25日
- 子どもたちが楽しく参加できる絵本「かずあそび ウラパン・オコサ」 - 2020年5月24日
- パラスポーツの解説が詳しい!「キッズペディア スポーツびっくり図鑑」 - 2020年5月21日