「なわとび『スゴ技』コレクション1⃣」を、紹介します。

なわとびがうまくなりたい!というリクエストで探した一冊、「なわとび『すご技』コレクション1⃣」河出書房新社。26種類の個人技のなわとびのこつが写真入り、総ルビで解説されています。

冬に、なわとび大会がある学校も多いですよね。次男の小学校でも、勤務先の小学校でも、なわとび大会があるので、体育の時間や休み時間にさかんになわとびをしています。後ろ二重とびや、あや二重とびをスイスイとぶこもいて、かっこいいです!

さて、この本は、基本の両足とびや後ろとびなど低難度の技8種類、中難度14種類、高難度4種類が載っていています。最難度の三重あやとびや後ろ三重とびはがとべたら小学校でひなわとびのヒーロー、ヒロインになれますね!

子どもが自分で読んで、とび方のポイントがわかるように書かれているので、小学校の図書館で備えられることをおすすめします。

The following two tabs change content below.
アバター画像

kakehashi

上の子どもたちの小学校で、図書館ボランティアを11年続けた後に、公立小学校の学校司書として働き始め6年目です。今年度から公立中学校にも週に1日勤務しています。子どもと本をつなぐ架け橋になりたいです。