なわとびの季節です。2人以上でとんだり、グループでとんだり、とび方もいろいろですが、この本では2人以上でとぶ17種類の技が写真付きで紹介、解説されています。
基本のとび方で、紹介されている「ふたり1本向かい合いとび」は、私も子どものころよくとんでいました。冬休みにぜひお友だちや兄弟でなわとびをしてきださいね。
この本では、技の難易度が表示されているので、挑戦する目安になります。高難度の技では、「長なわS字とび」や、「長短なわ中三人1本ひとりとび」など、文字をみただけでは想像しにくい「すご技」が載っています。写真で技のイメージやこつがつかめるように編集されています。
小学校図書館で所蔵されることをおすすめします。
The following two tabs change content below.

kakehashi
上の子どもたちの小学校で、図書館ボランティアを11年続けた後に、公立小学校の学校司書として働き始め6年目です。今年度から公立中学校にも週に1日勤務しています。子どもと本をつなぐ架け橋になりたいです。

最新記事 by kakehashi (全て見る)
- バナナのふしぎがわかる絵本「バナナのはなし」を読み聞かせました。 - 2020年5月25日
- 子どもたちが楽しく参加できる絵本「かずあそび ウラパン・オコサ」 - 2020年5月24日
- パラスポーツの解説が詳しい!「キッズペディア スポーツびっくり図鑑」 - 2020年5月21日