
「なぜ?の図鑑 宇宙」は、読む図鑑。1年生から楽しめます。
図鑑は人気があります。でも、科学読み物は、高学年でもなかなか読んでもらえないジャンル。「なぜ?の図鑑」シリーズは、図鑑が好きで、科学が好きな...
図鑑は人気があります。でも、科学読み物は、高学年でもなかなか読んでもらえないジャンル。「なぜ?の図鑑」シリーズは、図鑑が好きで、科学が好きな...
クリスマスが待ち遠しい12月の昼休みに、10分ほどのおはなし会を開きました。プログラムは、 ➀「ぶたたぬききつねねこ」馬場のぼる こぐ...
動物の出てくる本、特に犬や猫の本は、気持ちがやすらぐからか、子どもたちにとても人気があります。 この本はオオカミや犬がいきいきと描かれ...
お昼休みに高学年向けのおはなし会を開催しました。おはなし会の時間は、約10分と短いので、12枚の紙芝居から高学年の子どもたちに楽しんでもらえ...
読書集会の目前に、体育館でリハーサルをしました。最終の練習なので、プロジェクターやマイク、朗読用の机と椅子なども本番同様に使いました。 ...
「サンタクロースっているんでしょうか?」(偕成社)は、今から120年前にアメリカのある新聞社に寄せた8歳の女の子の質問に対して、社説でこたえ...
少人数のサポートクラスには、毎週読み聞かせに入っています。先週は元気な男の子が主人公の紙芝居を読んだので、今回は女の子が主人公の絵本を読むこ...
読書月間のイベントで、昼休みに学校図書館で「おはなし会」をしました。今回は、主に低学年向けです。プログラムは、15分で組みました。プログラム...
4年生のクラスでの読み聞かせなので、少し長い昔話を選びました。読み聞かせ時間は、約11分。遠目が効くように、岩波書店の大型絵本の方の「かにむ...
どんぐりひろいが楽しい季節です。私も、先日公園でどんぐりを拾ってきました。名前を本で調べました。 使った本は、 「どんぐりノート...