
谷川俊太郎さんの詩「生きる」が絵本になりました。
今日も、ブログをご覧いただいてありがとうございます。 さて、子どもの本の書評で、 「生きる」谷川俊太郎 詩 岡本よしろう画 福音...
今日も、ブログをご覧いただいてありがとうございます。 さて、子どもの本の書評で、 「生きる」谷川俊太郎 詩 岡本よしろう画 福音...
4年生の先生から読書感想画用の本の相談を受けました。4年生にふさわしいレベル。担任が読み聞かせて、45分の授業時間内に読み切れること。一冊の...
こんにちは。台風でたいへんなお天気ですね。ブログを見ていただいてありがとうございます。 今回は、図書委員会の活動を紹介します。 ...
今日の読み聞かせは「どんぐりもりのおきゃくさん」です。少人数のサポートクラスで読みました。 さる、りす、ねずみ、次々にどんぐりを食べる...
このところ急に気温が下がり、秋らしいさわやかなお天気ですね。「りんご みのった」は、実りの秋にふさわしい写真絵本です。りんごの大好きなうちの...
インド人画家によるやさしい絵が印象的な絵本に出会いました。「イードのおくりもの」です。 イスラーム教のラマダン月が明けるお祝いのお祭り...
ISS(国際宇宙ステーション)がよく見えました。西の空を何気なく眺めていたら、明るい星が動いていたので、すぐにISSだとわかりました。天頂付...
林明子さんの「まほうのえのぐ」は、絵の具を使って絵を描いてみたいという幼い子どもの気持ちに寄り添った絵本です。 よしみは、「わたしも ...
今日は、少人数のサポートクラスで、紙芝居「やまんばのにしき」(脚本 松谷みよ子、絵 松成 真理子)を上演しました。紙芝居舞台を使っています。...
昔話「へっこきあねさがよめにきて」は、何度読んでもおもしろい!秋の読み聞かせにおすすめです。 先週、少人数のサポートクラスで読み聞かせ...