雑記日記一覧

昔話「やまなしもぎ」

梨がおいしい時季ですね。何年か前に地元の図書館で「やまなしもぎ」の読み聞かせを子どもと一緒に聞きました。 3人兄弟が病気のお母...

記事を読む

どんぐりの本を探していて、出会った本 「どんぐりかいぎ」

今、1年生向けに、どんぐりの本を探しているので、図書館で何冊も借りてきました。 その中の一冊が、「どんぐりかいぎ」です。 この本...

記事を読む

まつぼっくりの驚きのひみつ、「びっくりまつぼっくり」

まつぼっくりをひろったことがありますか? 1年中落ちていますよね。 私は、子どものとき、ひろったり、けっとばしたりして、よく遊び...

記事を読む

かぼちゃがいっぱいとれたので、「ぐりとぐらとすみれちゃん」を読みました

かぼちゃがいっぱいとれたと聞いたので、今日の読み聞かせは「ぐりとぐらとすみれちゃん」にしました。大きなかぼちゃがでてくる、とってもおいしそう...

記事を読む

「おなら」は、うけますよ!

3年生のクラスで、笑って聞けて、しかも聞きごたえのある読み聞かせにしたいと、よくばりました。 1冊目にウクライナ民話の「びんぼうこびと...

記事を読む

「どろんここぶた」の読み聞かせで、温かい気持ちに

アーノルド・ローベルの「どろんここぶた」は、小ぶりな絵本ですが、教室での読み聞かせに向いています。ゆっくり読んでも10分くらいなので、朝の読...

記事を読む

保護中: 3Dプリンタで護身用の警報笛(ホイッスル)を作ってみた

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:

記事を読む

ブラックパネルシアターで「お月さまってどんなあじ?」

台風の接近で今夜は見えませんが、秋は月が美しいですね。 ブラックパネルシアター「お月さまってどんなあじ?」を初めて見たのは、もう8年ほ...

記事を読む

「ぐりとぐら」で小さい秋を見つけました

久しぶりに自宅の本棚から「ぐりとぐら」を取り出してみました。奥付を見たら2001年の発行でした!一番上の子が、まだ小さかった頃に買った本。子...

記事を読む

紙芝居舞台を使っています

小学校の子どもたちに紙芝居を見せています。1年生はもちろんですが、作品を選べば、6年生にも喜んでもらえます! 教室に紙芝居舞台を持って...

記事を読む