今、1年生向けに、どんぐりの本を探しているので、図書館で何冊も借りてきました。
その中の一冊が、「どんぐりかいぎ」です。
この本で、どんぐりに成り年と不成り年があることを初めて知りました。森にどんぐりなどのえさが少ないというニュースが時々流れていたのは、このためだったんですね。
そういえば、柿の木にも、成り年、不成り年がありました。実家の柿木は、一年おきに豊作不作を繰り返していて、不作の時は豊作の時の半分もとれませんでした。
どうしてどんぐりの「なりどし」と「ふなりどし」があるのか、作者が考えたそのわけが、この本に描かれています。
なるほど、そうだったのか!
文章も絵もとてもすばらしい絵本です。1年生向けにと探しましたが、環境について学ぶ高学年なら、この絵本をより深く理解してくれるでしょう。
好きこそポイント
- 片山健さんの絵
- どんぐりから自然のサイクルの神秘にふれる
The following two tabs change content below.

kakehashi
上の子どもたちの小学校で、図書館ボランティアを11年続けた後に、公立小学校の学校司書として働き始め6年目です。今年度から公立中学校にも週に1日勤務しています。子どもと本をつなぐ架け橋になりたいです。

最新記事 by kakehashi (全て見る)
- バナナのふしぎがわかる絵本「バナナのはなし」を読み聞かせました。 - 2020年5月25日
- 子どもたちが楽しく参加できる絵本「かずあそび ウラパン・オコサ」 - 2020年5月24日
- パラスポーツの解説が詳しい!「キッズペディア スポーツびっくり図鑑」 - 2020年5月21日