読書集会の目前に、体育館でリハーサルをしました。最終の練習なので、プロジェクターやマイク、朗読用の机と椅子なども本番同様に使いました。
発表は、約10分間。
あいさつ
「かいじゅうたちのいるところ」朗読
先生のおすすめの本の紹介
図書委員のおすすめの本の紹介
あいさつ
という全体の流れです。
朗読では、プロジェクター投影と朗読のタイミングが合うように練習しました。例えば、各ページを読み終わってから2秒間をおいて、次のページをめくること。かいじゅうおどりの場面では、4、5秒ずつは絵を見せること。
みんな練習の成果でとても上手になっていました。本番は緊張で早口になりがちですが、落ち着いてゆっくり読むようにアドバイスしました。
本の紹介チームは、原稿を暗記して、堂々と発表できるようになっていました。
読書集会をきっかけに、全校で本に親しんでもらえるとうれしいです。読書集会当日は、私は他校勤務で見守れませんが、きっと上手にできるでしょう。がんばってね!
The following two tabs change content below.

kakehashi
上の子どもたちの小学校で、図書館ボランティアを11年続けた後に、公立小学校の学校司書として働き始め6年目です。今年度から公立中学校にも週に1日勤務しています。子どもと本をつなぐ架け橋になりたいです。

最新記事 by kakehashi (全て見る)
- バナナのふしぎがわかる絵本「バナナのはなし」を読み聞かせました。 - 2020年5月25日
- 子どもたちが楽しく参加できる絵本「かずあそび ウラパン・オコサ」 - 2020年5月24日
- パラスポーツの解説が詳しい!「キッズペディア スポーツびっくり図鑑」 - 2020年5月21日