
「どんぐりころころ」の読み聞かせで、楽しい秋がいっぱい!
1年生の生活科、「たのしい あき いっぱい」という単元に合わせて、写真絵本「どんぐりころころ」を公立図書館で借りました。2年くらい前のCBL...
1年生の生活科、「たのしい あき いっぱい」という単元に合わせて、写真絵本「どんぐりころころ」を公立図書館で借りました。2年くらい前のCBL...
昼休みに、6年生の女の子が学校図書館に来ました。意見文を書くために、戦争についての本を探しているそうです。何冊か紹介してから、「地雷のない世...
高学年の読み聞かせに何度も読んだのが、「ゼラルダと人喰い鬼」。 怖い題名から、昔話かなと想像しますが、トミー・ウンゲラーの創作絵本です...
ずいぶん前の秋のことです。6年生の読み聞かせで何の本を読もうかと迷ったときに、お世話になっている公立図書館の司書さんが紹介してくださいました...
増田裕子さんのミュージックパネル「かきのきマン」を知っていますか? 増田裕子さんオリジナルの脚本、楽譜、色付けしていない絵人形が市販さ...
梨がおいしい時季ですね。何年か前に地元の図書館で「やまなしもぎ」の読み聞かせを子どもと一緒に聞きました。 3人兄弟が病気のお母...
今、1年生向けに、どんぐりの本を探しているので、図書館で何冊も借りてきました。 その中の一冊が、「どんぐりかいぎ」です。 この本...
まつぼっくりをひろったことがありますか? 1年中落ちていますよね。 私は、子どものとき、ひろったり、けっとばしたりして、よく遊び...
かぼちゃがいっぱいとれたと聞いたので、今日の読み聞かせは「ぐりとぐらとすみれちゃん」にしました。大きなかぼちゃがでてくる、とってもおいしそう...
3年生のクラスで、笑って聞けて、しかも聞きごたえのある読み聞かせにしたいと、よくばりました。 1冊目にウクライナ民話の「びんぼうこびと...