お月見の日には、「ぶたたぬききつねねこ その2」で、しりとりを楽しみます

今日(10月4日)は、中秋の名月です。お月見にぴったりの、楽しいしりとりの絵本を紹介します。

馬場のぼるさんの「ぶたたぬききつねこ その2」。見開きのページを読んでいき、次のページの言葉をあてながら、わいわい楽しい読み聞かせがおすすめです。手で文字を隠して絵を見せて当ててもらうこともできますね。

冒頭の「やま まるきばし しらかば ばす」で、「まるきばし」と「しらかば」の文字を手で隠したら、5年生でもなかなか当たらなかったので、結構難しいです。

時間に応じて、季節の絵本や昔話と組み合わせて読みます。

例えば昔話の「やまなしもぎ」や、

「やまんばのにしき」を静かに読み聞かせたあとに、子どもたちと言葉遊びを楽しんではどうでしょうか。

1年生から6年生まで、どの学年でも楽しめます!

好きこそポイント
  • お月見のころに合わせて
  • 参加型のしりとり遊びは楽しい

The following two tabs change content below.
アバター画像

kakehashi

上の子どもたちの小学校で、図書館ボランティアを11年続けた後に、公立小学校の学校司書として働き始め6年目です。今年度から公立中学校にも週に1日勤務しています。子どもと本をつなぐ架け橋になりたいです。