
「オオカミから犬へ!人と犬がなかよしなわけ」は、動物好きな中学年におすすめです。
動物の出てくる本、特に犬や猫の本は、気持ちがやすらぐからか、子どもたちにとても人気があります。 この本はオオカミや犬がいきいきと描かれ...
動物の出てくる本、特に犬や猫の本は、気持ちがやすらぐからか、子どもたちにとても人気があります。 この本はオオカミや犬がいきいきと描かれ...
「サンタクロースっているんでしょうか?」(偕成社)は、今から120年前にアメリカのある新聞社に寄せた8歳の女の子の質問に対して、社説でこたえ...
どんぐりひろいが楽しい季節です。私も、先日公園でどんぐりを拾ってきました。名前を本で調べました。 使った本は、 「どんぐりノート...
このページに立ち寄っていただいて、ありがとうございます。台風21号の暴風雨のために、私が働いている小学校では、雨漏りや樹木が倒れるなどの被害...
【「ごんぎつね」並行読書】 4年生の国語の教科書で、「ごんぎつね」を勉強します。私が子供のころにも、教科書に載っていました。4年生の先...
今日も、ブログをご覧いただいてありがとうございます。 さて、子どもの本の書評で、 「生きる」谷川俊太郎 詩 岡本よしろう画 福音...
4年生の先生から読書感想画用の本の相談を受けました。4年生にふさわしいレベル。担任が読み聞かせて、45分の授業時間内に読み切れること。一冊の...
インド人画家によるやさしい絵が印象的な絵本に出会いました。「イードのおくりもの」です。 イスラーム教のラマダン月が明けるお祝いのお祭り...
林明子さんの「まほうのえのぐ」は、絵の具を使って絵を描いてみたいという幼い子どもの気持ちに寄り添った絵本です。 よしみは、「わたしも ...
今、将棋がブームです。地元の将棋大会には、小学生からシルバー世代まで、多くの人が集まっています。 今年5月に新刊の「1冊で差がつく!将...